ありがとう貴志川線(2275F)
2021年06月18日投稿
2006年3月撮影

1961年11月に南海電鉄に合併された貴志川線は2006年3月末で廃止となり、4月1日からは和歌山電鐵が経営を引き継いで運行されることとなりました。
3月下旬には各車両に 「ご愛顧ありがとうございました」 というヘッドマークが各車両に掲げられました。
このヘッドマークは車両ごとに色が異なり、2275Fは橙色。
アップにしたのが ↓ の写真です。

ちなみにこの 2275F が、後に 「たま電車」 に改装されるなどとは、まだ誰も知る由もなく・・・。
(というよりも、この時点では 2271F が 「いちご電車」 に改装されるというアナウンスがあったところでした)

1961年11月に南海電鉄に合併された貴志川線は2006年3月末で廃止となり、4月1日からは和歌山電鐵が経営を引き継いで運行されることとなりました。
3月下旬には各車両に 「ご愛顧ありがとうございました」 というヘッドマークが各車両に掲げられました。
このヘッドマークは車両ごとに色が異なり、2275Fは橙色。
アップにしたのが ↓ の写真です。

ちなみにこの 2275F が、後に 「たま電車」 に改装されるなどとは、まだ誰も知る由もなく・・・。
(というよりも、この時点では 2271F が 「いちご電車」 に改装されるというアナウンスがあったところでした)
たま電車 初公開試運転
2021年06月15日投稿
2009年3月2日撮影

和歌山電鐵オリジナル電車第3弾 「たま電車」 の試運転が行われました。
確かこの日が初公開だったように記憶しています。
和歌山駅では側線に入線し、先輩の 「いちご電車」 との並びも早速実現しました。
たま電車は3月21日から営業運転に投入されています。
デビュー当時は 「猫耳」 が付いていない点に注目です。
また、営業運転前なので、乗務員扉に描かれた たま駅長のイラスト には保護シートが貼られていて、ステップにも保護がされています。
この後、同じく先輩の 「おもちゃ電車」 とも和歌山駅で並びました。

行政関係の広報の方が和歌山駅に撮影に来られていて、線路に降りて撮影となったようですが、私にも 「良かったどうぞ」 とお声がかかり、特別に線路に降りて正面から撮影させていただきました。なかなか貴重な体験です。
赤い電車と白い電車が並び、なんだかおめでたい雰囲気です。(実際、たま電車の試運転なのでおめでたいのですがw)
和歌山電鐵オリジナル電車第3弾 「たま電車」 の試運転が行われました。
確かこの日が初公開だったように記憶しています。
和歌山駅では側線に入線し、先輩の 「いちご電車」 との並びも早速実現しました。
たま電車は3月21日から営業運転に投入されています。
デビュー当時は 「猫耳」 が付いていない点に注目です。
また、営業運転前なので、乗務員扉に描かれた たま駅長のイラスト には保護シートが貼られていて、ステップにも保護がされています。
この後、同じく先輩の 「おもちゃ電車」 とも和歌山駅で並びました。
行政関係の広報の方が和歌山駅に撮影に来られていて、線路に降りて撮影となったようですが、私にも 「良かったどうぞ」 とお声がかかり、特別に線路に降りて正面から撮影させていただきました。なかなか貴重な体験です。
赤い電車と白い電車が並び、なんだかおめでたい雰囲気です。(実際、たま電車の試運転なのでおめでたいのですがw)